2007年07月30日
シビックフェリオのパワーステアリング取替
こんばんわ
平成3年式 ホンダシビックフェリオのパワーステアリングAssyを交換しました。
こちらのお客様はご自宅にガレージがあるんですが、出し入れする間口がとても狭く
車庫入れするのに4-5回切り返しをしないといけません。
まあ、もう16年ほど使用されていますのでそんな状態ではよくもったほうだと思います。

ステアリングギヤAssyを取り外したあとの画像です。
はっきりいってかなり難航しました。

もし同業者の方がご覧でしたら、マフラーのフロントパイプははずしてしまいましょう。
断然仕事が早いです。

しかしこれが外国車のパワーステアリングだったら。。。
どれぐらいお金がかかるんでしょうね???
おそらくこれの2-3倍ぐらいなんでしょうか???
それにオイル漏れしやすいですしね。。。。
平成3年式 ホンダシビックフェリオのパワーステアリングAssyを交換しました。
こちらのお客様はご自宅にガレージがあるんですが、出し入れする間口がとても狭く
車庫入れするのに4-5回切り返しをしないといけません。
まあ、もう16年ほど使用されていますのでそんな状態ではよくもったほうだと思います。
ステアリングギヤAssyを取り外したあとの画像です。
はっきりいってかなり難航しました。
もし同業者の方がご覧でしたら、マフラーのフロントパイプははずしてしまいましょう。
断然仕事が早いです。
しかしこれが外国車のパワーステアリングだったら。。。
どれぐらいお金がかかるんでしょうね???
おそらくこれの2-3倍ぐらいなんでしょうか???
それにオイル漏れしやすいですしね。。。。
2007年07月27日
カーエアコン 長持ちの秘訣は普段のお掃除
こんにちわ
今日は今年最高の気温を記録しそうですね。。
風が爽やかなのがせめてもの救いです。
うちの工場は風が抜けますので夏場もまだ過ごしやすいほうなんで助かってます。
さて、これだけ暑いとやはりカーエアコン無しではとても自動車は運転できません。。
しかし、そこそこ年数がたってくるとカーエアコンも故障しやすくなりますね。。
さてそこで。。
カーエアコンを出来るだけ長く快適にお使いいただく秘訣をお教えいたしましょう。

これは先日エアコン修理をしたバネットトラックのエアコンユニット部です。
ご覧いただければお分かりのように運転席と助手席の間の足元にあります。

これは取り外したエアコンユニット。
黒いゴミがびっしりこびりついているのがわかって頂けると思います。
内気循環させるとタバコの煙や靴に付いた砂、ゴミ、ホコリ等を一緒に吸い込むわけです。
ですから、愛車のフロアマットは常に綺麗に掃除してください。
タバコを吸うときは窓をあけて外気導入に切り替えてください。
これだけでもかなりエアコンは長持ちすると思いますよ。
今日は今年最高の気温を記録しそうですね。。
風が爽やかなのがせめてもの救いです。
うちの工場は風が抜けますので夏場もまだ過ごしやすいほうなんで助かってます。
さて、これだけ暑いとやはりカーエアコン無しではとても自動車は運転できません。。
しかし、そこそこ年数がたってくるとカーエアコンも故障しやすくなりますね。。
さてそこで。。
カーエアコンを出来るだけ長く快適にお使いいただく秘訣をお教えいたしましょう。
これは先日エアコン修理をしたバネットトラックのエアコンユニット部です。
ご覧いただければお分かりのように運転席と助手席の間の足元にあります。
これは取り外したエアコンユニット。
黒いゴミがびっしりこびりついているのがわかって頂けると思います。
内気循環させるとタバコの煙や靴に付いた砂、ゴミ、ホコリ等を一緒に吸い込むわけです。
ですから、愛車のフロアマットは常に綺麗に掃除してください。
タバコを吸うときは窓をあけて外気導入に切り替えてください。
これだけでもかなりエアコンは長持ちすると思いますよ。
2007年07月25日
やってやれない事はない自動車整備 ドライブシャフトブーツ取替
こんばんわ。
最近は、マイガレージなんていう自動車雑誌なんかも売っていますよね?
ご自宅にガレージがあって整備用工具やガレージジャッキなんかをお持ちの方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
タイヤ交換やバッテリー交換(最近の車両は注意が必要です)などはご自分でされた経験のある方はたくさんいらっしゃると思います。(コーナンなんかで安く買えますしね。。。)
では、他に自分で出来る整備は無いでしょうか??
ありますよ。。
フロントドライブシャフトブーツ(アウター)の交換です。

ドライブシャフトはジャッキアップして、フロントタイヤをはずせばすぐに見えます。
このアウターブーツは結構破れやすい部品です。
しかしタイヤの内側にあるので普段は破れていても気が付かないことが多いです。
ガソリンスタンドなんかでサービスマンに発見され 「交換しないとドライブシャフトのベアリングが
破損しますよ」と言われます。。。
このアウターブーツ。。
普通はドライブシャフトを脱着しないと交換出来ないんですが、簡単に交換できるドライブシャフト
ブーツがあります。
これなら少し整備の心得のあるかたなら1時間ぐらいあれば交換できますよ。。
最近は、マイガレージなんていう自動車雑誌なんかも売っていますよね?
ご自宅にガレージがあって整備用工具やガレージジャッキなんかをお持ちの方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
タイヤ交換やバッテリー交換(最近の車両は注意が必要です)などはご自分でされた経験のある方はたくさんいらっしゃると思います。(コーナンなんかで安く買えますしね。。。)
では、他に自分で出来る整備は無いでしょうか??
ありますよ。。
フロントドライブシャフトブーツ(アウター)の交換です。
ドライブシャフトはジャッキアップして、フロントタイヤをはずせばすぐに見えます。
このアウターブーツは結構破れやすい部品です。
しかしタイヤの内側にあるので普段は破れていても気が付かないことが多いです。
ガソリンスタンドなんかでサービスマンに発見され 「交換しないとドライブシャフトのベアリングが
破損しますよ」と言われます。。。
このアウターブーツ。。
普通はドライブシャフトを脱着しないと交換出来ないんですが、簡単に交換できるドライブシャフト
ブーツがあります。
これなら少し整備の心得のあるかたなら1時間ぐらいあれば交換できますよ。。
2007年07月24日
リヤブレーキオーバーホールの実際
こんばんわ。
皆さんが整備工場に車検を依頼し、無事継続検査が終了し愛車がお手元に帰ってきました。
お車と一緒に整備代金の請求書をお受け取りになります。
この項目の中で「リヤブレーキ・ホイールシリンダ・オーバーホール」
などと言う聞きなれない単語をご覧になったことはございませんか??

これは日産バネットトラックのリヤホイールを分解したところです。
いっぱい部品がごっちゃと組まれていますね?

ごっちゃのブレーキ・パーツをはずし真ん中に筒のようなものが残っています。
これがホイールシリンダと呼ばれるものです。

これはそのシリンダの中に入っているピストンです。
少し錆びていますね。。。

黒いゴムの部品がホイールシリンダ・カップと言う部品です。
シリンダーの中にはブレーキオイルが充填されています。
ブレーキペダルを踏むと足元近くにあるブレーキ・マスターシリンダに圧力がかかります。
それがブレーキパイプ、ブレーキホースを伝って各ホイールのブレーキに伝わります。
リヤブレーキの圧力が伝わるのがホイールシリンダです。
ブレーキオイルはほおっておくと水分を含んできます。
これが各ブレーキパーツをいためる原因になります。
定期的にブレーキのシリンダをオーバーホールするのはこういう原因がある為です。
ご理解頂けましたでしょうか?
皆さんが整備工場に車検を依頼し、無事継続検査が終了し愛車がお手元に帰ってきました。
お車と一緒に整備代金の請求書をお受け取りになります。
この項目の中で「リヤブレーキ・ホイールシリンダ・オーバーホール」
などと言う聞きなれない単語をご覧になったことはございませんか??
これは日産バネットトラックのリヤホイールを分解したところです。
いっぱい部品がごっちゃと組まれていますね?
ごっちゃのブレーキ・パーツをはずし真ん中に筒のようなものが残っています。
これがホイールシリンダと呼ばれるものです。
これはそのシリンダの中に入っているピストンです。
少し錆びていますね。。。
黒いゴムの部品がホイールシリンダ・カップと言う部品です。
シリンダーの中にはブレーキオイルが充填されています。
ブレーキペダルを踏むと足元近くにあるブレーキ・マスターシリンダに圧力がかかります。
それがブレーキパイプ、ブレーキホースを伝って各ホイールのブレーキに伝わります。
リヤブレーキの圧力が伝わるのがホイールシリンダです。
ブレーキオイルはほおっておくと水分を含んできます。
これが各ブレーキパーツをいためる原因になります。
定期的にブレーキのシリンダをオーバーホールするのはこういう原因がある為です。
ご理解頂けましたでしょうか?
2007年07月20日
セカンドライフにはまりそう。。
こんにちわ。
この間から「セカンドライフ」をはじめました。
日本語版が配布されたので興味本位ではじめて3日目です。
まだ、何の事かよく解かりませんが、ぼちぼちアバター(分身ですね)の動かし方も解かってきました。
なかなかおもpしろいですよ。
http://jp.secondlife.com/
この間から「セカンドライフ」をはじめました。
日本語版が配布されたので興味本位ではじめて3日目です。
まだ、何の事かよく解かりませんが、ぼちぼちアバター(分身ですね)の動かし方も解かってきました。
なかなかおもpしろいですよ。
http://jp.secondlife.com/
2007年07月19日
発電機の整備
こんにちわ。
本日は発電機の整備です。
デンヨ-発電機 GPX-2006 ロビンエンジン EH15D ですと。。
富士重工業株式会社ですのでスバルです。

まずはエンジンオイルの交換

エアクリーナーの脱着 清掃

と。。。スポンジ状のエアクリーナーエレメントが。。。崩れてしまってました。。

ひょっとしたらキャブレターも分解しないといけないかもしれませんが。。

続いてフューエルフィルターも清掃します。

最後にスパークプラグ

やはり。。真っ黒でした。。
新品と交換しエンジン始動。。
なかなかかからず苦労しましたが、何とか始動してくれました。。
もういちど各部を点検し終了。
長期間使用しない場合はガソリンは必ず満タンにしておいてください。
ガソリンの酸化を防ぎ、次回使用時に始動しやすいはずです。。
本日は発電機の整備です。
デンヨ-発電機 GPX-2006 ロビンエンジン EH15D ですと。。
富士重工業株式会社ですのでスバルです。
まずはエンジンオイルの交換
エアクリーナーの脱着 清掃
と。。。スポンジ状のエアクリーナーエレメントが。。。崩れてしまってました。。
ひょっとしたらキャブレターも分解しないといけないかもしれませんが。。
続いてフューエルフィルターも清掃します。
最後にスパークプラグ
やはり。。真っ黒でした。。
新品と交換しエンジン始動。。
なかなかかからず苦労しましたが、何とか始動してくれました。。
もういちど各部を点検し終了。
長期間使用しない場合はガソリンは必ず満タンにしておいてください。
ガソリンの酸化を防ぎ、次回使用時に始動しやすいはずです。。
2007年07月13日
伸和モーターのお友達 兵庫車体
こんばんわ。
ネタ切れ気味で失礼します。。
本日は取引先で兵庫車体さんを紹介致します。
当店の事故車両、鈑金修理はこちらの兵庫車体さんに外注しています。
社長の中村さんは私の兄貴分のように公私共にいろいろとお付き合い願っている方です。
専門職の鈑金塗装をはじめ車両販売にも力をいれていらっしゃいます。
兵庫車体
538-0044
大阪市鶴見区放出東1丁目18-7
電話 06-6968-5117
ネタ切れ気味で失礼します。。
本日は取引先で兵庫車体さんを紹介致します。
当店の事故車両、鈑金修理はこちらの兵庫車体さんに外注しています。
社長の中村さんは私の兄貴分のように公私共にいろいろとお付き合い願っている方です。
専門職の鈑金塗装をはじめ車両販売にも力をいれていらっしゃいます。
兵庫車体
538-0044
大阪市鶴見区放出東1丁目18-7
電話 06-6968-5117
2007年07月06日
ゴルフワゴンのエアコン修理
おはようございます。
本日はゴルフワゴン97年モデルのエアコン修理です。

エアコンガス充填サイクル点検の結果、コンプレッサー不良と判明しました。

オルタネーター及びエアコンコンプレッサーを脱着。

フロントグリル及び右ヘッドランプ脱着。
エアコンレシーバータンク取替。
このレシーバータンクはエアコンガスサイクルのクリーナーエレメントの役割を兼ねています。
エアコンサイクル修理時には必ず交換します。

エアコンガス充填サイクルガス漏れ点検。

交換部品です。
付帯作業。パワーステアリングオイル漏れ点検です。



ピットにてエンジン下回り点検。
ステアリングラック等点検しましたがオイル漏れはありませんでした。
外国車は国産車に比べると確かにオイル漏れが多いようです。
ステアリングは特にすえ切りによるオイルの圧力負荷によるシール類の破損が原因の場合が多いです。
静止状態でのステアリング操作(車庫入れ時等)は出来るだけ避けるようにしてください。
本日はゴルフワゴン97年モデルのエアコン修理です。
エアコンガス充填サイクル点検の結果、コンプレッサー不良と判明しました。
オルタネーター及びエアコンコンプレッサーを脱着。
フロントグリル及び右ヘッドランプ脱着。
エアコンレシーバータンク取替。
このレシーバータンクはエアコンガスサイクルのクリーナーエレメントの役割を兼ねています。
エアコンサイクル修理時には必ず交換します。
エアコンガス充填サイクルガス漏れ点検。
交換部品です。
付帯作業。パワーステアリングオイル漏れ点検です。
ピットにてエンジン下回り点検。
ステアリングラック等点検しましたがオイル漏れはありませんでした。
外国車は国産車に比べると確かにオイル漏れが多いようです。
ステアリングは特にすえ切りによるオイルの圧力負荷によるシール類の破損が原因の場合が多いです。
静止状態でのステアリング操作(車庫入れ時等)は出来るだけ避けるようにしてください。
2007年07月05日
陸事で珍しいクルマを発見しました。
今日、朝から寝屋川の陸運支局に継続検査に行ったところ、とっても懐かしいクルマを見つけました。
イスズ べレット。
1963年に発売されたようですので私も子供の頃によく見たクルマです。
このクルマのもうひとつ特筆すべきはナンバープレート。。。
大阪5
と言う事はおそらくはワンオーナー車だろうと言うことです。
最近は旧車マニアの人たちがこういったクルマをレストアして乗っている場合が多いんですが
流石にナンバーまでは旧プレートなんて無いですもんね。。
30代以降の年齢の方たちにはイスズ自動車と言うと トラック の会社と言うイメージでしょうが、
昔からマニアックな乗用車を作るメーカーとしてファンが多かったように思います。
べレット、フローリアン、117クーペ、ジェミニ、アスカ、ファーゴ、ピアッツァ、ビークロス。。。
まだなんかありましたっけ???
2007年07月04日
ちょっとドライブ。。東香里湯元 水春
こんばんわ。
今日はちょっと近所にドライブをご提案。
先週日曜日、家族とスーパー銭湯に行ってきました。
半分仕事なんですが。。。
東香里湯元 水春 長者の湯 です。
http://suisyun.jp/
場所は寝屋川市寝屋北町。 東寝屋川高校の隣に位置します。
街中のスーパー銭湯と違って郊外の竹林に囲まれた高台にありますので、露天風呂がとっても
気持ちよかったですよ。
お風呂も天然温泉と炭酸泉の湯船があり、いろいろ楽しめます。
2階は最近流行の岩盤浴でした(これは試しておりません。次回は是非。。)
地元の人気店みたいで大変賑わってました。
皆様も是非ドライブがてらに行ってみてください。
今日はちょっと近所にドライブをご提案。
先週日曜日、家族とスーパー銭湯に行ってきました。
半分仕事なんですが。。。
東香里湯元 水春 長者の湯 です。
http://suisyun.jp/
場所は寝屋川市寝屋北町。 東寝屋川高校の隣に位置します。
街中のスーパー銭湯と違って郊外の竹林に囲まれた高台にありますので、露天風呂がとっても
気持ちよかったですよ。
お風呂も天然温泉と炭酸泉の湯船があり、いろいろ楽しめます。
2階は最近流行の岩盤浴でした(これは試しておりません。次回は是非。。)
地元の人気店みたいで大変賑わってました。
皆様も是非ドライブがてらに行ってみてください。
2007年07月03日
バッテリーの点検
こんにちわ。
本日はバッテリーの点検です。
JAFの出動件数で常にトップに上がるのがバッテリー上がりです。
最近は冬場ばかりでなく夏場も出動件数が多くバッテリー上がりに注意が必要なシーズンです。

当店ではMIDTRONICS社製のバッテリーテスターを使用しています。
このテスターは電圧測定のほかにCCA(コールドクランキングアンペア)を測定します。
注:欧米に多いバッテリー測定法方 欧米のバッテリーには必ずCCA値が記入されています。

測定中のバッテリーは50D20LですのでCCA標準値は390です。
測定結果は250でした。
新品時の約60パーセントですので要交換です。
このおクルマの場合新車登録から4年目でもあり交換推奨時期3年もすでに1年過ぎています。
交換したバッテリーは3年保障のものの交換致しました。
バッテリーの外箱に保障期間が表示されていますので、購入時には保障期間にご注意下さい。」
本日はバッテリーの点検です。
JAFの出動件数で常にトップに上がるのがバッテリー上がりです。
最近は冬場ばかりでなく夏場も出動件数が多くバッテリー上がりに注意が必要なシーズンです。
当店ではMIDTRONICS社製のバッテリーテスターを使用しています。
このテスターは電圧測定のほかにCCA(コールドクランキングアンペア)を測定します。
注:欧米に多いバッテリー測定法方 欧米のバッテリーには必ずCCA値が記入されています。
測定中のバッテリーは50D20LですのでCCA標準値は390です。
測定結果は250でした。
新品時の約60パーセントですので要交換です。
このおクルマの場合新車登録から4年目でもあり交換推奨時期3年もすでに1年過ぎています。
交換したバッテリーは3年保障のものの交換致しました。
バッテリーの外箱に保障期間が表示されていますので、購入時には保障期間にご注意下さい。」