オオサカジン

  | 鶴見区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2007年06月29日

エアコンガス漏れ修理

こんにちわ。
今回はこのブログをご覧になり当店にお越しいただいたお客様のお車のエアコン修理です。
まずは目視によるガス漏れ箇所点検及びサイクル点検です。



クーラーコンプレッサー クラッチ部よりガス漏れを発見。



コンプレッサー脱着



パワーステアリングポンプ脱着、コンプレッサー脱着



コンプレッサーをリビルト品と交換します。
黒く変色してるのがガス漏れ部です。



レシーバータンクも交換します。



レシーバータンクはサイクル内のフィルターの役目もしています。
エアコン修理の場合レシーバータンクは必ず交換します。
このあと真空引きガスチャージ。
サイクル再点検します。

ガスもれ以外にも冷えが悪い場合があります。
これは家庭用のエアコンも同じですが室内機のフィルターが汚れている場合です。
自動車のエアコンの場合、室内の空気は足元より空気を吸い込むので、フロアマットが汚れている
おクルマは特に注意してください。
お仕事にお使いになるバンやトラックは特にフロア周りの汚れに気をつけて頂くといつも快適に
エアコンをお使いいただけます。
また、喫煙者の方は喫煙字は外気導入にレバーを切り替えてタバコをお吸い下さい。
少しでもタバコの匂いが少なくなると思います。

しかし、よくよく考えると自動車のエアコンほど素晴らしい機能のものは無いんじゃないでしょうか?
真夏のエンジンルームは我々整備士には火傷のもとになるほどの高温です。
そんな悪条件で車室内は快適な温度に保つ訳ですから。





  


Posted by もろむぎ  at 11:21Comments(0)

2007年06月27日

伸和モーターへの道標

おはようございます。
当店へお越しいただく際だいたいの道のりはお電話にてもご説明できるのですが
せっかくブログがありますのでこちらにポイントとなるところを掲載させていただきます。
お越しの際のご参考にしてください。



鶴見3丁目交差点です。
この写真は大阪内環状線を北方向より南に向かって撮影してます。
ここは北より南に直進(内環状線直進です)。



放出東2丁目交差点です。
真正面にJR学園都市線の放出陸橋が見えます。
この交差点を東(左折します)方向に。。



先ほどの交差点より約150m1つ目の信号です。
この交差点を右折(南方向)してください。



交差点右折後直進約200m。
道沿い左側のスズキの看板が当店です。

大阪市鶴見区放出東3-12-31
電話 06-6968-9735です。

よろしくお願いいたします。  


Posted by もろむぎ  at 08:42Comments(0)伸和モーターへの道標

2007年06月26日

オーバーヒートの原因を探せ。。

こんばんわ。
タイミングベルト交換をした平成6年式のキャロルですが、入庫時のお客様のお話では
「冷却水がなくなってオーバーヒートしそうになった。」その原因を探し修理してくれとのことでした。
ピットにクルマをいれアイドリング状態で様子を見る。
ラジエターキャップを開け水が満水なのを確認し様子を伺うが水は漏れてこない。
あくる日、走行し様子を見るが水温計に異常なし。
ヒーターも効いている。
とりあえずタイミングベルトからばらして見た所、エンジンブロックからロアホース回りに怪しい
箇所を発見。



セルモーター上部にあるロアホースの一部を触ってみるとぶよぶよであった。



そちらを脱着してみた。



ホースに亀裂があるのでこれに違いないだろう。。

今日はここまでです。  


Posted by もろむぎ  at 17:55Comments(0)

2007年06月25日

キャロルのタイミングベルト交換

こんばんわ。
今日はマツダキャロル平成6年式のタイミングベルト交換です。


エンジンはスズキのF6Aと言うエンジンです。
ファンベルト、クーラーベルトを取り外し、タイミングカバーを取り外した状態です。
上のギアがカムギア、一番下がクランクギアです。
取り外し時に1番シリンダーを圧縮上支点に合わせておくのがコツです。(専門的ですが。。)

このおクルマはまだ走行距離は8万キロですが、すでに13年使用していますし、お客様が
「まだまだ乗ります。。。」との事でしたので早めですが交換しました。

このように軽自動車でも10万キロ以上でもまだまだ使用できます。
しかし国産車は潰れにくくなったなとつくづく思う今日この頃です。  


Posted by もろむぎ  at 17:11Comments(0)

2007年06月23日

セルモーター取替

こんにちわ。
走行9万8千キロ、平成13年式のライトエーストラック。
セルの回りが弱い。バッテリー交換かな???
と言う事で入庫頂いた。
まずは実際にエンジンをかけてみる。確かに何かかかりが重たいようだ。
とりあえずバッテリーを点検してみた。





バッテリー電圧13V そんなに悪くなさそうだが。。
CCA(コールドクランキングアンペア)を測定してみると



殆ど0に近い。このサイズ(40B19R)のバッテリーだと標準値は335ぐらいである。
とりあえずバッテリーは交換した。そして再度始動。
やはり重たい。
間違いなくセルモーターの不良である。
毎日お仕事でお使いになる自動車なので、入庫時にはきちんと要望以外に気になった点も
点検しておきます。
早速脱着に取り掛かる。



セルモーターはエンジンとミッションの境目に装着されています。
今回はマフラーのフロントパイプが邪魔なのでまずそれを取り外さないと
セルモーターが外れません。
写真は取り外した後の様子です。左端の茶色い物体にボルトが3本あるのがわかると
思いますが、それがエキゾーストマニホールドです。



前から見た様子。
真ん中の大きな穴にセルモーターが着いていました。



脱着したセルモーター(左)リビルトセルモーター(右)
取り外したセルモーターはリビルト屋さんに回収され、また再生されて販売されます。
オルタネーター(発電機)、エンジン、ミッション等もリビルト交換が普通です。

たまに中古パーツを希望されるお客様が居られますが、当店ではお勧めしません。

  


Posted by もろむぎ  at 18:01Comments(0)

2007年06月22日

カーセキュリティについて。。。

こんにちわ。
今月に入って車錠荒らしが2件入庫しました。
その1台がこれですが。。。



手口からしてたぶんプロの仕業でしょう。
助手席側の窓ガラスを割って進入しナビゲーションその他を奪って逃走。
グローブボックスよりナビゲーションその他の保証書まで持っていってます。
取り外しも綺麗にはずしています(関心している場合ではないが。。)

一度自動車の車錠荒らしや盗難にあうとカーセキュリティに関心が向かざるえません。



これはあるカーセキュリティのデモの様子なんですが。。。
いろいろな機能が満載の機種が主流のようです。
中には人間の体温に反応するセンサーまでついている機種もあります。

いよいよ日本も欧米並みに盗難対策が必要なようですね。。。  


Posted by もろむぎ  at 16:14Comments(0)

2007年06月21日

伸和モーターのお友達 コマツ自動車

こんばんわ。
今日ははじめて同業者をご紹介します。
大東市のコマツ自動車さんです。
代表の小松悟史社長とはひょんなことがきっかけで知り合い一緒にバンドを組んだり
公私共にお付き合いさせていただいてます。
学生時代はラグビーに青春をかけていたガッツあふれるナイスガイです。
大東市及び奈良方面からでしたら便利な外環状線沿いに工場があります。
当店ともどもよろしくお願いいたします。

http://www.littlepine.jp/
  


Posted by もろむぎ  at 17:40Comments(0)お友達

2007年06月18日

ある日の車検・整備

こんばんわ。
当店の車検請負時の整備の流れをご覧頂いているわけですが、今回は最終回、保安関係の点検
です。



まずは灯火関係の点検です。
ヘッドランプ、ウインカー、ストップランプ、ナンバーランプ、バックランプ。
球切れ、操作系の不具合が無いか、ホーンはちゃんと鳴るか、ワイパー、ウインドウォッシャー
に不良は無いか。。
レンズが破損して、灯火類が規定の色で発色しなければ修理またはレンズを交換いたします。
最近流行のホワイトレンズ、クリアーレンズ等でもウインカーの色はオレンジ
ストップランプの色はレッドにちゃんと発光しないとNGです。
上記の写真はヘッドランプの光軸を調整しているところです。
新車でも狂っているものが多いので注意が必要です。



ハイマウントストップランプの球切れで交換しました。



このように完全に切れているものは黒く もしくは白くなっています。
点検時にランプ球が黒ずんでいたりするのは球切れの前兆ですね。。

あとは陸運事務所へ車検に走るとき走行状態やクルマの挙動がおかしくないか等を点検いたします。


  


Posted by もろむぎ  at 17:22Comments(0)

2007年06月16日

ある日の車検・整備

こんにちわ。
下回りの点検整備のあとはエンジン回りの点検整備に移ります。
このお車はなんと21万キロ走行。
オーナーの方は潰れるまで大事に乗りたいとおっしゃってます。
今回初めて車検・整備を承りましたが、年数・走行キロの割りにとってもしっかりした状態でした。
マメに点検されているので、トラブルも無いと思います。



スパークプラグの脱着、点検です。
3.4番のプラグのやけ具合が若干悪いようでした。
電極のクリアランスも大きくなっていましたので交換しました。



NGKのイリジュームプラグに交換です。
エンジンの始動性、アイドリングも静かになりました。
ユーザーはエンジンオイル、エンジン冷却水はすでに交換されていました。
ファン、クーラーベルトもOK。
パワーステアリングオイル等もOK漏れもありませんでした。



エアーエレメントも交換しました。



バッテリーテスターによるバッテリーの点検です。



バッテリー電圧 13V CCA(コールドクランキングアンペア)もOK



オルタネーターの充電電圧も14.2V OKです。



オートマチックオイルの交換。
オートマチックオイルは当店大推薦の万和商事マイスターオートマチックオイルです。
変速ショックが減りとてもスムーズな乗り心地になります。

オートマチックオイルの交換は2万キロを目処に交換してください。








  


Posted by もろむぎ  at 11:58Comments(0)

2007年06月15日

ある日の車検・整備

こんにちわ。
少し更新をサボってしまい申し訳ありませんでした。
本日は、車検で入庫した車両の整備について書きたいと思います。
当店では入庫した車両をまずはジャッキアップしタイヤを外します。
まずは下回りと足回り・ブレーキを点検します。



リヤブレーキを点検したところディスクパットが減っていました。



新品のディスクパットとの比較です。
お客様によって使用状況は違いますので、大体走行キロから判断して交換しています。



フロントブレーキパットは殆ど新品でしたが、走行中キーキーと鳴きが見られました。
ブレーキパットを脱着し、パットの上下角を丸く修正しました。
ちなみにパットグリース等はワコーズ製を使用しています。

ドライブシャフト、ステアリングブーツ等に破れが無いか、下回りを点検し、マフラー等に排気漏れ
が無いか等点検します。
車検後2年間は安心して使用していただけるよう心がけております。





  


Posted by もろむぎ  at 17:02Comments(0)

2007年06月12日

お気軽にお問い合わせください。

こんばんわ。
本日、新規のお客様より電話にて故障の問い合わせがありました。

タイミングベルトよりおとがする。。

ハンドルが重くなった。

これは調整で直るのか???

このような内容だったと思います。

タイミングベルトは確かに張り調整は出来ますが、詳しい事は現車を点検してみない事には
解かりません。
ひょっとしたら、タイミングベルトじゃないところで音が鳴っている可能性があります。
ですので、調整で直るかどうかもお電話では解からないのです。

また、料金などを聞かれてもこれもメーカー・車種・年式等の情報がないとお答えできません。

ひょっとしてぼったくられるんじゃないの????

もしお近くでしたら一度起こし下さい。
出来るだけお客様に満足いただけるようやってみます。
多分 怖いおっさんじゃないと思います。
(近々写真を掲載いたします。)  


Posted by もろむぎ  at 17:24Comments(0)

2007年06月11日

100均のブルーレット 



こんにちわ。
クルマに全く関係ない話で申し訳ありません。

ブルーレット置くだけ。。
これはトイレ洗浄にはなかなか重宝するアイテムですね。。。
でも約1ヶ月ぐらいしか持たないのが。。。

ある日別件で近所の100円均一ショップに行きましたところ、詰め替え用のブルーレットを発見。
早速購入し仕事場のトイレにあるブルーレットを詰め替えたのでした。。



それから半年。。。


すごく長持ちしました。
ちゃんとブルーの水がほんの数日前まで流れていました。。

たまにブルーの塊も流れていきました。。
本日。
綺麗に終了。。。

いやー。。とっても長持ち100均ブルーレット。。。

しかし。。。
もう2度と買いません。  


Posted by もろむぎ  at 16:34Comments(0)

2007年06月08日

車錠荒らしにご用心。



こんにちわ。
昨日、車錠荒らしにあった車両が修理で入庫しました。
ワンボックスのバンで、内装工事の業者さんですので、ごっそりと電動工具を持って行かれた
との事でした。。

前にも一度お話したかもしれませんが、くれぐれも車中に貴重品は置かないようにお願いします。
電動工具等重たいものも出来れば倉庫に保管する。
外から見えないように何かでカバーする。

等の対策をお願いいたします。
特にクレジットカード付きのETCカードの抜き忘れは要注意です。  


Posted by もろむぎ  at 16:28Comments(0)

2007年06月07日

ジムニーのスープアップ その5

こんにちわ。
ジムニーのスープアップもいよいよ最終回です。
今回取り付けましたタニグチさんの無双懸架V-spec。
なかなかええサスペンションです。



まずはブレーキホースを取替ます。



フロントのシャックルですが、なかなかかっこいいです。

完成しました。
フロント



リヤ



横から



走ってみた感じではフロントのキャスターウエッジは私的には不要な感じがしました。
ステアリングにシャープさが無くなってますし、無くてもドライブシャフトの角度的な問題も
無さそうです。
サスペンションの硬さはもう少し馴染んでみないと解かりませんが悪くは無いですね。。
なかなか楽しませていただきました。
お客様に感謝です。






  


Posted by もろむぎ  at 17:24Comments(0)

2007年06月05日

ジムニーのスープアップ その4

こんばんわ。
本日足回りパーツが届きました。



早速リヤより取り付けです。



リヤシャックル



リヤホーシングの角度補正用のキャスターウエッジ4度。



車高が高くなるとブレーキホースが純正品では短すぎるのでこれも交換します。



このサスペンションキットはオフロードサービス タニグチ さんのキットです。
今回お客様の指名で初めて取り付けしていますが、なかなかいい製品のようです。
取り付け後の試走が楽しみです。

すべてを取り付けたあと、ブレーキオイルを補充しエアー抜きをしてリヤ・サスペンションは
取り付け終了。

  


Posted by もろむぎ  at 18:03Comments(0)

2007年06月04日

ちょっと気分転換。。



こんばんわ。
先週土曜日はジムニーの部品到着がありませんでした。
リヤバンパー等の交換作業もあったのですが、作業後の写真では面白くないので今回はお休み。

いい天気でしたので午後からサイクリングと洒落こみました。
ちょっと欲しいものがありましたので心斎橋へ行き、そこから御堂筋を北上し梅田の「旭屋書店」
天神橋筋商店街を回って、京橋へ。。
約3時間ほどうろうろしました。。

ええ運動でした。  


Posted by もろむぎ  at 18:25Comments(0)

2007年06月01日

ジムニーのスープアップ その3

こんばんわ。
ジムニーのスープアップその3 フロント・マスク編です。



純正フロント・バンパーを取り外しステンレスのフロントバンパー、ステンレス・スキッドガードを
取り付けました。
ただ、スキッドガードがちょっと手前に出っ張ってしまっているのでナンバープレートがこのままでは
取り付けできません。
ここが腕の見せ所です。  


Posted by もろむぎ  at 17:45Comments(0)