2008年08月09日
燃費が気になるならメンテナンスの知識も必要です。
おはようございます。
昨日はお盆休み前最後の金曜日。
朝から夜までばたばたと過ごしました。
皆さんは今日からお盆休みでしょうか??
さて、
最近は低燃費車がかなり増えてまいりました。
リヤガラスにこのようなステッカーが張ってあるクルマです。

このようなクルマはエンジンオイルも低粘度の0W-20とか5W-20のオイルが指定されています。

当店ではそんなこと当たり前だと思っていました。
しかし。。。
昨日取引先の部品商のセールスと話をしていたら、こんな当たり前のことを
実施できている自動車整備工場は1割にも満たないようです。
私は一度のこのような低燃費車に粘度の違うオイルを入れてみてアイドリリングの状態が
かなり違う事を体験していますのでオイルの粘度にはとても注意します。
先日お話したタイヤの空気圧やオイルの指定粘度は燃費に直接影響するものです。
オイル交換時にはお任せではなくて一度どんなオイルが入っているか確かめてみる
必要があると思います。
昨日はお盆休み前最後の金曜日。
朝から夜までばたばたと過ごしました。
皆さんは今日からお盆休みでしょうか??
さて、
最近は低燃費車がかなり増えてまいりました。
リヤガラスにこのようなステッカーが張ってあるクルマです。
このようなクルマはエンジンオイルも低粘度の0W-20とか5W-20のオイルが指定されています。
当店ではそんなこと当たり前だと思っていました。
しかし。。。
昨日取引先の部品商のセールスと話をしていたら、こんな当たり前のことを
実施できている自動車整備工場は1割にも満たないようです。
私は一度のこのような低燃費車に粘度の違うオイルを入れてみてアイドリリングの状態が
かなり違う事を体験していますのでオイルの粘度にはとても注意します。
先日お話したタイヤの空気圧やオイルの指定粘度は燃費に直接影響するものです。
オイル交換時にはお任せではなくて一度どんなオイルが入っているか確かめてみる
必要があると思います。
2007年05月07日
足元はとっても大事!タイヤの点検
皆さんこんにちわ。
ゴールデン・ウイークは如何お過ごしになられたでしょうか?
私は家族と親戚のいる姫路に行っておりました。
連休前に愛車を点検整備しておりました。
オイルを替えて、冷却水を点検し、空気圧。。「あちゃ~。。。タイヤがあかんがな。。」

こんなタイヤで長距離は怖いです。
早速交換し、姫路へ向かって出発しました。
走り出して思ったのは。。
「乗り心地良くなったわ。」
と言う事でした。
やはり、新品のタイヤは弾力があってショックを良く吸収します。
しっかり路面にグリップしますので、高速でも安心です。
みなさんも「タイヤ」はしっかり点検してくださいね。。
「年間走行距離が少ないので、もう5年も交換してないけどまだまだ山はありますが。。。」
5年も使用されているんでしたら、ぼちぼち交換をお勧めします。
やはり、ゴムを使った製品ですので経年変化で硬化してきているはずです。
新しいタイヤですと乗り心地がぜんぜん違います。
言わずもがな「安全性」もです。
先日、ジェットコースターでの悲しい死亡事故がありましたが、こう言う事件の報道を知って
われわれ自動車を整備する立場としましても、「人が安全に移動する手段である自動車の
整備・点検においていかなる場合もコストダウンはありえない。」と思います。
タイヤ4本交換するのをケチってびくびく遠出をするぐらいなら、きっちり新品タイヤで
安心して遠出いたしましょう。
ゴールデン・ウイークは如何お過ごしになられたでしょうか?
私は家族と親戚のいる姫路に行っておりました。
連休前に愛車を点検整備しておりました。
オイルを替えて、冷却水を点検し、空気圧。。「あちゃ~。。。タイヤがあかんがな。。」

こんなタイヤで長距離は怖いです。
早速交換し、姫路へ向かって出発しました。
走り出して思ったのは。。
「乗り心地良くなったわ。」
と言う事でした。
やはり、新品のタイヤは弾力があってショックを良く吸収します。
しっかり路面にグリップしますので、高速でも安心です。
みなさんも「タイヤ」はしっかり点検してくださいね。。
「年間走行距離が少ないので、もう5年も交換してないけどまだまだ山はありますが。。。」
5年も使用されているんでしたら、ぼちぼち交換をお勧めします。
やはり、ゴムを使った製品ですので経年変化で硬化してきているはずです。
新しいタイヤですと乗り心地がぜんぜん違います。
言わずもがな「安全性」もです。
先日、ジェットコースターでの悲しい死亡事故がありましたが、こう言う事件の報道を知って
われわれ自動車を整備する立場としましても、「人が安全に移動する手段である自動車の
整備・点検においていかなる場合もコストダウンはありえない。」と思います。
タイヤ4本交換するのをケチってびくびく遠出をするぐらいなら、きっちり新品タイヤで
安心して遠出いたしましょう。
2007年05月02日
エンジンオイルの交換
本日はオイル交換について。。。

この画像はボルボ850のオイル交換時の写真です。
オイル交換の前にオイルの点検をしましょう。
ボンネットを開き、オイルレベルゲージを抜き出して一度拭きます。
そしてもう一度ゲージを差し込んで抜きます。
それで、オイルの量と汚れを点検します。

LとFの間にオイルが付着していればOKです。
オイルが黒く汚れていれば交換が必要です。
オイル交換のときに注意していただきたいのが、オイルの粘度です。
オイルの缶に5W-30とか10W-40とか0W-20とか書いてありますよね?
それが粘度を表しています。
最近の低燃費仕様の自動車は0W-20などを推奨しているものが多いです。
これからは暑くなっていくので5W-30でも良いかもしれませんが。。。
外国車、特に年式の古いクルマは10W-40ぐらいが良いと思います。
古いミニ・クーパーなんかはミッションオイルを兼ねていたりするので
詳しい業者さんに聞いてから、くれぐれも交換してくださいね。。

この画像はボルボ850のオイル交換時の写真です。
オイル交換の前にオイルの点検をしましょう。
ボンネットを開き、オイルレベルゲージを抜き出して一度拭きます。
そしてもう一度ゲージを差し込んで抜きます。
それで、オイルの量と汚れを点検します。

LとFの間にオイルが付着していればOKです。
オイルが黒く汚れていれば交換が必要です。
オイル交換のときに注意していただきたいのが、オイルの粘度です。
オイルの缶に5W-30とか10W-40とか0W-20とか書いてありますよね?
それが粘度を表しています。
最近の低燃費仕様の自動車は0W-20などを推奨しているものが多いです。
これからは暑くなっていくので5W-30でも良いかもしれませんが。。。
外国車、特に年式の古いクルマは10W-40ぐらいが良いと思います。
古いミニ・クーパーなんかはミッションオイルを兼ねていたりするので
詳しい業者さんに聞いてから、くれぐれも交換してくださいね。。
2007年05月01日
ブレーキパットの点検
今日はブレーキパットを点検してみましょう。
これはエスティマ・ルシーダ平成8年式のフロント・ディスク・パットです。

左端に知恵の輪のように曲げられた金属片があリますが、これがパット・センサーです。

ブレーキ・パッドは磨り減ってくるとこのパット・センサーとローターが直接触れることで
「キー・キー」と音がしだします。
良く「ブレーキを踏むとキーキー音がする」場合がありますが、それは別の原因があります。
センサーがすれてくると走行中常に「キーキー」と音がします。
ここまでくればすぐにブレーキパットを交換してください。
因みに交換の目安はこんな感じ。。

あと、ガソリンスタンド等で、「ブレーキオイルが減ってますよ」と言われたことはありませんか?
ブレーキオイルはボンネットを開けると点検できます。
大概 運転席のステアリング近くに薄黄色っぽい液体の入った樹脂製のオイルタンクがあります。
(ブレーキオイルが酸化してくると茶色く変色してきます。)
普通 ブレーキパットが新品、リヤブレーキも新品の場合、オイルタンクは”FULL”(満タン)
です。
ブレーキパットが減ってくるとそれによってキャリパーのピストンが押されていくのでその分
液面が下がります。
タンクの中には、液面の残量センサーが入ってますので、ある程度液面が下がると
「サイドブレーキ」のランプが点灯してドライバーに知らせます。
この時点はまだパットセンサーが干渉するまではブレーキパットは減っていない場合が
多いです。
ですので、ブレーキオイルを補充する場合これを知らないと余分な出費が発生する場合
が多いので注意してくださいね。。
これはエスティマ・ルシーダ平成8年式のフロント・ディスク・パットです。

左端に知恵の輪のように曲げられた金属片があリますが、これがパット・センサーです。

ブレーキ・パッドは磨り減ってくるとこのパット・センサーとローターが直接触れることで
「キー・キー」と音がしだします。
良く「ブレーキを踏むとキーキー音がする」場合がありますが、それは別の原因があります。
センサーがすれてくると走行中常に「キーキー」と音がします。
ここまでくればすぐにブレーキパットを交換してください。
因みに交換の目安はこんな感じ。。

あと、ガソリンスタンド等で、「ブレーキオイルが減ってますよ」と言われたことはありませんか?
ブレーキオイルはボンネットを開けると点検できます。
大概 運転席のステアリング近くに薄黄色っぽい液体の入った樹脂製のオイルタンクがあります。
(ブレーキオイルが酸化してくると茶色く変色してきます。)
普通 ブレーキパットが新品、リヤブレーキも新品の場合、オイルタンクは”FULL”(満タン)
です。
ブレーキパットが減ってくるとそれによってキャリパーのピストンが押されていくのでその分
液面が下がります。
タンクの中には、液面の残量センサーが入ってますので、ある程度液面が下がると
「サイドブレーキ」のランプが点灯してドライバーに知らせます。
この時点はまだパットセンサーが干渉するまではブレーキパットは減っていない場合が
多いです。
ですので、ブレーキオイルを補充する場合これを知らないと余分な出費が発生する場合
が多いので注意してくださいね。。
2007年04月28日
点検してみましょか?
皆さんはゴールデンウイークのお休みに入られたでしょうか?
これを書いている横にあるラジオから、あちこちの高速道路の渋滞情報が流れています。
これを今読んでらっしゃる方々はまだお出かけ前ですよね?
お時間ありましたら点検のお勉強を致しましょう。
本日は「ブレーキ」
最近の自動車はフロントに「ディスクブレーキ」 リヤに「ドラムブレーキ」が一般的に装備されています。 スポーツ系の自動車はリヤブレーキも「ディスク・ブレーキ」です。
「ディスク・ブレーキ」とはその名前のとおりディスク(円盤)が使われています。
円盤の事は「ディスクローター」と言います。これがタイヤの内側で回転しています。
ディスクローターを囲うようにピストンのついたカバーのようなものがあります。
これが「ディスク・キャリパー」
この中に「ディスクローター」を挟むように「ディスク・パット」が付いています。
ブレーキを踏むとキャリパーのピストンが動いて「ディスクパット」が両側より「ディスク・ローター」を
挟み込んで摩擦により制動するんですね。。
ようは自転車のブレーキと一緒です。
理屈がわかりましたら点検作業の実際です。
フロントタイヤを車載の「ジャッキ」で浮かせ(ジャッキポイントにしっかり装着してください)ホイール
ナットレンチでホイールナットをはずしタイヤを脱着します。
すると「フロント・ブレーキ」本体が現れます。
点検はブレーキ・オイルのにじみとうが無いか?
それと「ブレーキパットの残量です。

右側に見えるのが「ブレーキパット」
新品の状態でしたら約10mmぐらいあります。
残量が2mmぐらいになったら交換をお勧めします。

このおクルマの場合まだ約8mmぐらいありますのでOKです。
当店ではこのようにデジカメの画像を請求書と一緒にお客様にお渡ししています。
これを書いている横にあるラジオから、あちこちの高速道路の渋滞情報が流れています。
これを今読んでらっしゃる方々はまだお出かけ前ですよね?
お時間ありましたら点検のお勉強を致しましょう。
本日は「ブレーキ」
最近の自動車はフロントに「ディスクブレーキ」 リヤに「ドラムブレーキ」が一般的に装備されています。 スポーツ系の自動車はリヤブレーキも「ディスク・ブレーキ」です。
「ディスク・ブレーキ」とはその名前のとおりディスク(円盤)が使われています。
円盤の事は「ディスクローター」と言います。これがタイヤの内側で回転しています。
ディスクローターを囲うようにピストンのついたカバーのようなものがあります。
これが「ディスク・キャリパー」
この中に「ディスクローター」を挟むように「ディスク・パット」が付いています。
ブレーキを踏むとキャリパーのピストンが動いて「ディスクパット」が両側より「ディスク・ローター」を
挟み込んで摩擦により制動するんですね。。
ようは自転車のブレーキと一緒です。
理屈がわかりましたら点検作業の実際です。
フロントタイヤを車載の「ジャッキ」で浮かせ(ジャッキポイントにしっかり装着してください)ホイール
ナットレンチでホイールナットをはずしタイヤを脱着します。
すると「フロント・ブレーキ」本体が現れます。
点検はブレーキ・オイルのにじみとうが無いか?
それと「ブレーキパットの残量です。

右側に見えるのが「ブレーキパット」
新品の状態でしたら約10mmぐらいあります。
残量が2mmぐらいになったら交換をお勧めします。

このおクルマの場合まだ約8mmぐらいありますのでOKです。
当店ではこのようにデジカメの画像を請求書と一緒にお客様にお渡ししています。