2007年04月19日
車検は何故料金が高いのか?その2
昨日は有効期間の満了日についてお話しました。
車検は噛み砕いていえば その「有効期間の延長の為に自動車を持ち込み税金を払う行為」
とでも言えばいいんでしょうか。。。
なんか。。年貢米を収めに行っていた昔のお百姓さんみたいですね。。
それではまず車検を受けるのにどんな料金を準備しなければならないんでしょうか?
これは我々整備に携わる業者を使わず 最寄の陸運支局に愛車を持ち込む
ことを例に致します。
「 平成9年11月登録の ホンダ CR-V 」を例にしますと。。
車検証左下 備考欄 をご覧下さい。
自動車重量税額 \37,800 と記入されていますよね?
まずこの自動車重量税を納付しなければなりません。
自動車重量税納付書に必要事項を記入
提出年月日
氏名
住所
自動車検査証の有効期間(例のクルマの場合は2年)
納付税額(例のクルマの場合 37800円
自家用・事業用の別(例のクルマの場合 自家用)
自動車の区分等 (例のクルマの場合 乗用自動車 車両重量1390KG)
自動車重量税印紙貼付欄
ここに37800円分の重量税印紙を購入し貼り付けます。
車検は噛み砕いていえば その「有効期間の延長の為に自動車を持ち込み税金を払う行為」
とでも言えばいいんでしょうか。。。
なんか。。年貢米を収めに行っていた昔のお百姓さんみたいですね。。
それではまず車検を受けるのにどんな料金を準備しなければならないんでしょうか?
これは我々整備に携わる業者を使わず 最寄の陸運支局に愛車を持ち込む
ことを例に致します。
「 平成9年11月登録の ホンダ CR-V 」を例にしますと。。
車検証左下 備考欄 をご覧下さい。
自動車重量税額 \37,800 と記入されていますよね?
まずこの自動車重量税を納付しなければなりません。
自動車重量税納付書に必要事項を記入
提出年月日
氏名
住所
自動車検査証の有効期間(例のクルマの場合は2年)
納付税額(例のクルマの場合 37800円
自家用・事業用の別(例のクルマの場合 自家用)
自動車の区分等 (例のクルマの場合 乗用自動車 車両重量1390KG)
自動車重量税印紙貼付欄
ここに37800円分の重量税印紙を購入し貼り付けます。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。